マダコ
2020.01.21
マダコ
日本のマダコは地ダコと呼ばれ、スーパーなどに並ぶタコはアフリカのモーリタニア地方などから輸入されている。前者は茹でダコ、後者は蒸しダコに加工され、日本ではお馴染みだ。ところが、タコを生から料理する家庭はまずない。生のマダコを手に入れるには、漁師にお願いしなくてはいけない。そんな現状の中で、だれもが知っているつもりのマダコである。茹でるという大変な作業を加工業者に任せて、タコを料理したつもりになっている。その作業がどんなものか、知っていても損はないだろう。
締める
①元気なタコは、噛みつくので注意が必要だ。
②眉間に金串などを通して、締める。まだ生きているが、さすがに動きは鈍くなる。
刺し身
③ここで、太い脚を1本いただこう。
④吸盤の際から包丁を入れて、皮を切る。
⑤まな板に吸盤をつけて
⑥棒状の白身を転がすようにしながら
⑦皮を剥いていく。
⑧皮(吸盤)は茹で、ヌタなどの料理に使う。
⑨裸になっても、脚は生きている。薄造りにすると、痛そうに縮まる。
⑩コリコリとした食感の薄造り。
⑪脚1本に、細かく包丁目を入れる。
⑫2㌢ほどの長さに、切り揃える。
⑬冷水で洗うと、縮れて食べやすくなる。
⑭モチッとした食感の、ぶつ切り。
腹を開く
⑮タコ・イカなどの頭足類は、腹と脚の間に頭部がある。水の吐き出し口、漏斗側から指を入れて腱を切る。
⑯腹をひっくり返す。
⑰腹ワタを取り出す。
⑱白い塊の卵巣は捨てない。
⑲目の裏にある、2本の腱は残すこと。切ってしまうと、茹で上げたときに腹部が寝てしまい、恰好が悪くなる。
洗う
⑳タコ料理では、最も難所である。粗塩をたっぷり使って、もみ洗いする。
㉑汚れたヌメリが溜まったら、水洗い。これを5~10回繰り返す。
㉒腹の内側も、ヌメリを落とす。
㉓指で押し、キュッと音がするまでヌメリを落とせば完了だ。
茹でる
㉔たっぷりの湯を沸かしたら、紅茶パックを2~3個入れる。お茶のタンニンが、色をつけてくれる。
㉕タコは脚の先から、少しずつ湯に浸ける。全身を入れてしまうと湯の温度が下がり、味も恰好も悪くなる。
㉖脚が丸まるまで、出し入れを繰り返す。
㉗全身を湯に入れる。
㉘しょう油を少々垂らすと、艶がよくなる。
㉙腹部は浮かびやすいので、しっかり湯に沈めること。生茹では2~3分、寿司屋の茹でダコにするなら25分間。茹で時間は、お好みだ。
㉚生茹での熱々は、塩コショウで食べる。脚1本の丸かじりは、自家製の醍醐味だ。
㉛しっかり茹で上げたら、即座に冷やす。たっぷりの氷水で、しっかり芯まで冷やす。これぞ茹でダコの真骨頂だ。
海藤花
㉜取り置いた卵巣は、海藤花(かいとうげ)」と呼ばれる珍味だ。
㉝卵巣の袋を少し破る。
㉞袋をひっくり返す。
㉟塩茹でする。
㊱出汁じょう油で、召し上がれ。
タコ焼き
㊲茹でダコを、ぶつ切りにする。
㊳家庭用のタコ焼き器を使う。小麦粉を溶いて焼き器のくぼみに垂らし、上にタコを1切れずつ乗せる。
㊴上部まで焼けないうちに、ひっくり返すと丸く焼き上がる。
㊵贅沢な、タコ焼きの出来上がり。