マイワシ
2020.01.17
マイワシ
カタクチイワシ、ウルメイワシなどがある中で、マイワシはさしずめ我こそが真イワシなのだろう。日本人が好きな背が青い魚の代表は、アジ、サバ、イワシ。イワシで脂が乗って旨いのは、マイワシだ。これらは特に、日保ちがしないのが難点で、鮮度の良さが味を決める。料理だって手早くしないと、魚は本領を発揮しない。高級魚になりつつあるが、刺し身は豪快にいきたい。腹一杯食ってこそ、真のイワシだ。
包丁で下ろす
①青い背から雪のように白い腹にかけて、霜が溶けたようなウロコが散らばる。その境目に、規則正しい小黒斑が並ぶ。
②うろこはないように見えても、包丁の刃先で探るとけっこう残っているものだ。
③エラぶたの後ろから、胸ビレをつけて頭部を落とす。
④返す包丁で、腹下の皮を5㍉ほどの幅で切り落とす。一連の作業は、数匹まとめて行うと仕事が早い。
⑤白子は、塩焼きや塩辛になる。水洗いしたら、しっかり水気を拭き取る。
⑥背側の皮を、尻尾まで切り進み
⑦腹側から
⑧中骨に沿って開く。
⑨残った片側は、尻尾の方向から包丁を腹骨に沿わせて大名下ろしで開く。
⑩身割れしていない、しっかりとした三枚下ろしの完了だ。
⑪残った腹骨をすき切る。
⑫頭側の皮一枚をつかんで
⑬親指で身を起こすようにしながら
⑭皮を剥ぐ。皮は串に巻いて焼くので、捨てない。
手開き
⑮魚を左手に持ち
⑯腹側から、頭部をちぎり取る。小さなカタクチイワシと違い、骨が固いので背側から頭をちぎるのは困難だ。
⑰腹に指を入れて、腹皮を切っていく。
⑱その指で、腹ワタを取り捨てる。
⑲水洗いして、水気を拭き取る。
⑳マイワシの腹下には、固いウロコ(綾鱗)が走っている。包丁で切り取っていないので、手で両側の腹下を切り取る。
㉑親指で片側の腹骨を切り
㉒そのまま中骨に沿って
㉓開いていく。
㉔残った片側は、首骨をしっかりつかんで
㉕骨を引っぱりながら、片手は身をしごき取るようにする。
㉖背ビレ際に爪を立て
㉗皮から身を剥がしていく。
㉘残った片身も同様にして
㉙身を剥ぎ取る。
㉚手開きの完了だ。
㉛腹骨だけは、包丁です切る。皮からは、背ビレを取り除く。
皮と骨
㉜皮は端を串に差し込んでから巻いていき、最後に串の先端に差し込んで止める。これをしないと、焼いているうちに崩れてしまう。
㉝塩を振って、直火で焼く。脂が強いので、焼きすぎないよう注意する。
㉞骨は1日ほど干してから油で揚げる。熱々に塩をふって、骨センベイだ。
刺し身
㉟包丁を入れずに、片身をそのまま食べる。マイワシの刺し身では一押し、ほおばって食べてこそ醍醐味だ。
㊱食べにくければ、3㌢ほどにぶつ切りする。
㊲さらに食べにくければ、骨切りの要領で包丁目を入れる。
㊳たっぷりの針ショウガを乗せても、ご馳走だ。
㊴皮を剥がさずに塩をして、さらに酢で締める。
㊵酢締めは、皮つきのまま食べられる。サラダ感覚で、召し上がれ。
漁業
㊶群れが一網打尽にされると、すごい光景だ。漁網が開かれると、マイワシは船倉へなだれ込む。1匹はピチピチ跳ねているだけだが、これだけの数になると轟音のほか、なにも聞こえない。その1匹が巡り、巡って我が家の食卓にある。彼らの海を思いながら、しっかりいただきたい。