アカアマダイ - 弁慶丸

西潟正人の魚道場

アカアマダイ

2020.01.14

アカアマダイ

 

アマダイは関西でグヂ、高級魚だ。京都などの料亭で好まれ、特に若狭湾で一塩された若狭グヂは誉れ高い。南関東の太平洋にも多くいて、文化の違いか、鮮魚は関西ほど高級魚ではない。都会の家庭では、1匹の魚を下ろすことが少なくなった。週2回の生ゴミ収集日が待てないより、面倒なのだろう。その面倒を楽しみに変えると、魚料理は5倍も10倍も得をする。

 

下ごしらえ

①捕れたてのアマダイは、全身がヌラリと光っている。

②かるくヌメリを洗い流して、まな板にのせる。

③アマダイの身は、とても柔らかい。力を入れてウロコを掻き落とすと、身割れをおこして魚は台無し。刃の薄い柳刃包丁(刺し身用)で、表皮を残してウロコだけをすき引きする。

④包丁をノコギリのように動かして、胸ビレの位置まで切る。

⑤背側と腹側のウロコも切り、ヒレ際に少々残ってもかまわない。

⑥エラぶたを開けて、エラを切る。

⑦腹を開いたらエラごと腹ワタを取り去り、血合いを切る。

⑧ヒレ際に残ったウロコを、包丁の刃先で掃除する。

⑨竹のササラなどを使い、全体を水洗いするが、力を入れすぎないよう注意しよう。

⑩まな板の水気も、すっかり拭き取って下ごしらえの完了だ。

 

頭部を落とす

⑪胸ビレの際から、肛門の位置まで包丁を入れる。

⑫反対側も同じように切り、頭部を落とす。

 

三枚下ろし

⑬背ビレ際の、皮を切り進む。

⑭尾ビレの際皮を切り、包丁を腹側へ回す。

⑮腹側から、中骨に沿って開いていく。

⑯包丁を立てるようにして、腹骨を切る。アマダイは身が柔らかい分、骨が硬い。柔らかい身を力で、押さえつけないよう注意する。

⑰中骨に沿って背側を開くと、片身が下ろせる。

⑱反対側は、尾ビレのつけ根から包丁を入れる。

⑲背ビレ際の皮を切る。

⑳腹側から、中骨に沿って開いていく。

㉑ 腹骨を切る。

㉒ 背側を開いて、残った片身が下ろせた。

㉓ 腹ワタを包んでいた、腹骨をすき切る。

㉔ 2枚の片身と中骨で、三枚下ろしの完了だ。

㉕ 片身の中心に走る小骨(血合い骨)を、刺抜きで抜く。

㉖ 片身が2枚、仕上がった。

 

昆布締め

㉗ 片身を、板昆布で包み込む。

㉘ しっかりラッピングをして、冷蔵庫で1日寝かせる。

㉙ アマダイの片身は昆布のエキスを吸い、淡い飴色になっている。

㉚ 柔らかかった身は引き締まっているので、薄く削ぎ切りにする。

㉛ 使用した昆布を敷いてもおもしろい。1切れずつ味わって、1切れずつ減っていくのが悲しい。それでいて、だれかに食べさせたくなる。ホントに旨いって、そういうモンなのだなぁ。

 

串焼き

㉜ 片身に塩をふり、15分ほど置く。

㉝ 塩を、酒で洗う。

㉞ 皮面に包丁目を入れ、2㌢ほどの幅に切る。

㉟ 金串に打つ。

㊱ 直火で、表面を炙る。芯まで火を通さず、生焼きするのがコツ。

㊲ 口に入れ、ニンマリしたら酒しかない。

 

酒蒸し

㊳ 頭部を2つ割りする。硬い骨から逃げて、真ん中を外して包丁を入れると安全かもしれない。

㊴ 二つ割りせずとも、味は変わらない。無理をしないように。

㊵ 塩でもみ、5分ほどしたら酒で洗う。

㊶ 昆布を敷いた器に、野菜など盛りつけてから酒を注ぐ。

㊷ 蒸し器に入れて、湯気立ってから5分ほど蒸す。

㊸ 固い骨回りに、繊細な白身がくっついている。ぺろぺろしゃぶっていると、傍らの酒を忘れる。

 

余談

㊹ 赤っぽいアカアマダイのほかに、黄色っぽいキアマダイがいる。代表格は白っぽいシロアマダイで、高級魚に超がつく。白グヂの大物に出会うと、見つめて、ため息が出るばかり・・・。